「はじめての訪問美容:必要な資格・準備・始め方を徹底解説」

TIPS

この記事を読むとわかること

  • 訪問美容がどのようなサービスで、どんな特徴があるのか理解できる
  • どんな人に利用されているのか、市場の大きさや将来性がわかる。
  • 法的に必要な資格や手続きについて知ることができる。
  • 実際に仕事を始める際に用意すべき道具やおすすめのアイテムがわかる。
  • 開業の手順や営業・集客方法がイメージできる。
  • よくある質問や注意すべきポイントが事前に理解できる。

これから訪問美容を始めたい方や、業界の全体像を把握したい方に最適な内容です!

目次

訪問美容とは?(サービス概要・特徴)

訪問美容とは?(サービス概要・特徴)

訪問美容とは、美容師や理容師がご自宅や福祉施設、病院などに直接訪問し、カットやカラー、パーマなどの美容サービスを提供する仕組みです。

外出が困難な高齢者や障がい者、小さなお子様を持つご家庭など、サロンに通うのが難しい方々にもプロの技術を届けることができる点が大きな特徴です。

近年では高齢化社会の進展や多様なライフスタイルに合わせて、ニーズが急速に拡大しています。

美容院への行き帰りが大変で、タクシー代ももったいないから、自宅に来てもらえるとありがたいわ。。。

子供が産まれてから子育てが大変で、美容室へ行く余裕がない。
担当してくれる美容師さんが来てもらえると嬉しいんだけど・・・

対象となる顧客層・市場規模

対象となる顧客層・市場規模

訪問美容の主な対象は、

  • 高齢者や介護が必要な方な外出が困難な方
  • 障がいのある方
  • 長期間入院されている方
  • 産前産後や小さなお子様がいるご家庭
  • 介護、療養で家を離れられず散髪の時間が取れない方 など、さまざまです。

市場規模は拡大傾向にあり、今後も高齢化の影響でさらなる成長が見込まれています。地域によってはまだ競合が少ないため、これから始める方にも大きなチャンスがあります。

必要な資格や許可

必要な資格や許可

訪問美容を始めるには、美容師または理容師の国家資格が必要です。

加えて、施設や病院で施術する場合は、施設管理者や病院側の許可が必要な場合があります。

他者との差別化として、介護士・ヘルパー2級・看護師・社会福祉士などの資格があると、自分の強みをわかりやすく周りの方に知っていただけます。
また、民間資格ではありますが、福祉美容師やケア美容師といった訪問理美容関連の資格を取得される方もいらっしゃいます。
これらの資格取得は必須ではありませんが、自分のサービスの特徴・強みといった点で差別化要因になりますので、新規資格取得の参考にしてください。

また、地域によっては保健所への届け出が求められることもありますので、事前にお住まいの自治体の保健所や行政機関に確認しましょう。

どんな道具が必要?

訪問美容では持ち運びしやすいコンパクトな道具選びが重要です。

【主な必須アイテム】

  • ハサミ・コーム・バリカン
  • クロス(カット・カラー用など)
  • タオル
  • シャンプー&トリートメント(シャンプー台不要のドライシャンプーなども便利)
  • ミラー
  • スプレーヤー
  • ビニールシートや新聞紙(後片付け様)
  • 集毛器やポータブル掃除機(後片付け用)
  • 携帯用椅子やクッション(必要に応じて)

移動手段としてキャリーバッグや折りたたみ可能なワゴンを用意しておくと便利です。
安価に荷物をまとめるために、おすすめなのが防水性の高い釣り用バッグです!

また、カットした髪を目に入れないようにするフェイスガードもおすすめですし、カットクロスの上にかけるワイヤークロスも必要です!

訪問美容始め方ステップ(営業方法・集客方法)

始め方ステップ(営業方法・集客方法も)

1. 届出・許可の確認・取得

自治体で必要な手続きを済ませましょう。実店舗の有無で認可が降りない自治体もありますので、まずは管轄の保健所へ問い合わせましょう。

2. 必要な道具を揃える

持ち運びやすい道具を揃え、移動手段も検討します。最初は訪問カットのみにするなどシンプルメニューから始めた方が手間が少なく済みます。

3. サービス内容・料金を決める

カット、カラー、パーマなどのメニューと料金を明確に設定します。訪問ならではの特徴として別途出張費を加算するケースも多いです。介護保険が使えない自費サービスですので損益分岐点正確に計算し、それに沿って料金設定をしましょう。

4. 営業・集客活動

  • 既存のお客様への案内
  • 地域の高齢者施設や介護事業所への提案
  • チラシや地域情報誌、SNS、ホームページの活用
  • Googleビジネスプロフィールやポータルサイトへの登録
  • クチコミや紹介を増やす工夫も重要

    これらに優先順位をつけ1つずつクリアしていことが重要です。

5. 実際の施術・アフターケア

予約を受け付ける際にはLINE・メールなどのツールの他にもご高齢の方が多いので、電話番号の記載があると安心です。「どこから来るのか?」という点は多くのお客様が不安にもたれる点なので丁寧に案内しましょう。

訪問前日には体調確認の連絡を行う方が無難です。当日は少し早めに現地へ伺い、お客様のご自宅や施設で丁寧な施術を心がけましょう。

次回予約やリピートにつなげるコミュニケーションもポイントです。

よくある質問・注意点

よくある質問・注意点

Q. 保険は必要ですか?

→ 万一の事故やケガに備え、損害賠償保険などに加入しておくと安心です。おすすめの保険についてはサパット+有料会員向けコンテンツで解説しております。

Q. 施設内の感染症対策は?

→ 施術ごとに道具の消毒やマスク・手指消毒を徹底しましょう。施設内に感染症を持ち込まないよう細心の注意を払いましょう。

Q. 出張費はどう決める?

→ 距離や移動時間によって料金を加算するのが一般的です。

 例:基本料金+出張費(〇〇円/〇km毎)

まとめ

訪問美容は、社会の課題解決につながるやりがいある仕事です。

一歩踏み出すことで、新しいお客様・新しい働き方に出会えます。

サパット+では、未経験でも始めやすいサポートやノウハウもご提供しています。

・料金をどのように決めたらいいかわからない

・顧客を掴むために何をしたらいいかわからない

・開業までの支援をしてほしい

こういったお悩みを持つ方はぜひサパット+の会員登録をご検討ください!

ぜひ「訪問美容」で新しいキャリアの一歩を踏み出しましょう!


【今だけ無料!訪問美容入門ガイド(PDF)」プレゼント中!】

【サパット+有料会員登録はこちらから】

addmenbers
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岩手県盛岡市を中心に訪問理美容TONAN を運営。訪問理美容業界でのべ20年ほど活躍し、業界の立ち上がりから今までを見てきた。現在は訪問理美容サービスを多くの人に広めるために活動中。全国で訪問理美容サービスを利用できるマッチングサービスサパットも運営。
【受賞歴】
2022年(一社)EO North Japan主催Next10 岩手大会 優勝
2024年3月 TOHOKU SOCIAL INNOVATION SUMMIT 2024 大賞

コメント

コメントする

目次